Interview by Riddim / Photo by Masataka Ishida, EC,
2006年9月にRiddimに掲載された記事です。
『Ruffn' Tuff(ラフンタフ)』というジャマイカ音楽のドキュメント映画をEC(石井志津男)が制作中だ。どんな内容なのか? 「内容が無いよ!」なんてオヤジギャグをかまされそうな気もするが、ここは取りあえず勝手にしゃべらせてみよう。ジャマイカにヤラレて26年、もはや再起不能らしいですから、ここはひとつ大目に見てやって下さい。
●なぜドキュメンタリー映画を撮ろうと思ったんですか? そのきっかけは何ですか?
EC:なぜ? う~ん....それはず~っと漠然と思っていたからね。80年代の中頃にグラディ(Gladstone Anderson)と知り合いになって色んなジャマイカ人とも親しくなり、スリラーUのマネージャーをやったり、みんなと飯を食ったりたくさんのレコーディングやライブをやってきた。92年だったかな?カールトン&ザ・シューズたちを来日させてRocksteady Nightというイベントを渋谷クアトロでやった時にグラディが我が家に来たんだ。その時に玄関を入ると娘の部屋のドアがちょっとだけ開いてて、ピアノがチラッと見えたんだ。するとオレでも入らない娘の部屋に吸い込まれるように入って勝手にピアノの蓋を開けてブギウギを引き出した。言ってみればピアノ・ジャンキー、一種の中毒者みたいなもんだね。その時に「ブギウギ・ピアノからSKAが生まれたんだ」とブツブツ言ってたから、急いでそのピアノと彼の話をラジカセに録音したよ。
そんなこともありジャマイカ音楽の始まりについて興味を持つようになったんだ。自分が好きになったSKAやロックステディを誰がクリエイトしたのかをずっと色んな人に無駄話みたいな感じで聞いてきて、自分なりにまとめておきたいという気持ちもどっかにはあったからね。だってさ、「SKAはオレが作った」とか、「ギターから生まれたんだ」、または「スカタライツだ」とか、答える人によって全く違っていたしね。例えばフルトン(ブルックリンのコクソン・ドッドの店)でコクソンに訊いたら「オレだよ」って言ってたしね(笑)。えっ?て感じでしょ?
以前トミー・マクックにスカタライツの名前の由来を訊いたら「SKAが流行っていたからSKAと当時一番の話題だった人工衛星(サテライト)に因んでつけた」って言ってたから、SKAを作ったのはスカタライツじゃないってことだけは知ってたよ。SKAを流行らせた重要なグループではあるけどね。
●それだけ?
EC:いや、ホントは違う(笑)。3年くらい前にキングストンでグラディにビデオ・インタヴューしたんだ。あの時の話をもう一度って言ったら、彼が「ウ〜」って突然苦しそうに唸りだして「2年前に大病したからもう思い出せないよ、勘弁して」ってそれでその日は終わり。
翌日もう一度現れたら、彼がラジオ番組に出演してジャマイカのヴィンテージ・ミュージックについて語っているCD-Rを持ってきたんだ。そうか、みんな忘れちゃうな、死んじゃうなってマジで思った。気づいたら本当にコクソン・ドッド、オーガスタス・パブロ、ローランド・アルフォンソ、トミー・マクック、デニス・ブラウン、デルロイ・ウイルソン…俺が好きで多少は知り合いになった人たちがどんどん亡くなってる。こんなに楽しませてもらってるジャマイカの音楽の起源について誰かナマの話を訊いておいてくれ、もうみんなヤバいぞってね。もちろんジャマイカ人がやるのが一番正しいし....きっとイギリス人がやるだろうなって思ってたんだ。そんなことがずっとひっかかってる時に、今回のプロデューサーの(今井)ミミちゃんにGary Panterの来日パーティ(BAPEギャラリー)で10年ぶりに会ったんだ。「何か映画のアイディアはないの?」って言われて、飲んでたワインのおかげで調子にのって「ありますよ」って言ったら、1ヶ月くらいしたらほんとにOVERHEATに現れて、マジでプロジェクトをスタートさせてくれたんだ。
●ジャマイカで撮影したんだから苦労もあったはずですよね?
EC:レコーディングに比べたら何でもないと言える。編集も撮影もアルティコの上山(亮二)君と松田(正臣)君がやってくれたし、近衛(忠大)さんていうキャリアのある人も同行してくれたし、NYからオレの弟のソニー(落合)が来たし、記録写真は石田昌隆さんだし、スタッフは完璧だった。しかも制作工程もホントのドキュメンタリー。撮影する予定は前日の夜に決めるか、朝に決めてた。20年で50回以上通った経験から、予定を立ててもその通りなんか行かないのがジャマイカだって身をもって体験してたから、フラストレーションが溜まらない唯一の方法、つまり予定しないで幾つかのアイディアを頭に置いといて「今からこいつの家に行きます」って、オレは運転手をやってた。
●でも、予定がどんどん狂うじゃないですか、あの国は。時間が全く止まっちゃう時があるっていうか日本とは違うサイクルで物事が進行することが…。
EC:だから雨が降ったら雨を撮りに、予定が吹っ飛んだらロケハンかプールか飯って調子。
●それじゃいつまで経っても終わらないですよね?
EC:ところがスゴいんだ、イギリスにいるはずのアルトン・エリスもプリンス・バスターもキングストンにいたんだよ。以前はカリフォルニアに住んでたストレンジャー・コールとU-ロイも。マイアミからはボブ・アンディも。向こうからこのプロジェクトの磁石に吸い寄せられて来たんだ(笑)。約束して頼んだって無理な人達だ。スタッフもひっくるめてこういう千載一遇の出会いがあってこそ、いい仕事ができるわけだ。すげえだろう(笑)。先日U-ロイが来日したけど、その時にほぼ編集できたこのビデオを観せたんだ。そしたらすっごく喜んでくれた。
●たしかBlood & Fireのスティーヴ・バロウも一緒に来てましたが。
EC:ハハハ、それそれ。彼もその時ちょこっと観ただけで「イギリスでは公開しないのか、ヨーロッパは?」って。特に動いてるキング・タビーの映像にはぶっ飛んでたね。だってその直前にどっかの雑誌でキング・タビーのことをインタビューされてて、その後でオレのビデオでキング・タビーを観たんだからな。ヤバかったんじゃない? U-ロイもタビーが死んで以来、初めて彼を観たって言ってたし。
●しつこいですが、ホントは何か苦労があったんでしょう?
EC:まあね、これは音楽が主役の映画なんだ。最も重要なのが音楽。最大の苦労は使いたいオリジナル音源が使えないってのが一番苦労したことだな。その当時の音源を使おうとしたらすごく高い金額を言われたり、某イギリスの有名レーベルは噂通りメチャクチャいい加減で、本当に権利を持ってるのか怪しかったからやめたんだ。このレーベルについてはスティーヴ(・バロウ)氏も「モラルがない、以前仕事をしたけど反省してる」とも言ってたな。曲を使っても、もしアーティストに金がいかなければこの映画の精神に反するから、どうしても使いたい曲はオリジナル・アーティストにもう一度レコーディングしてもらったんだ。こっちの方が金を直接払えるってことでU-ロイ、ストレンジャー・コール、グラディ、(スカタライツの)ジョニー・ムーアとは新たにレコーディングしたんだ。
編集がほぼ終わってから、誰かが足りないぞと気付いたのがリン・テイト...だけどもはやジャマイカで予算を使いはたしてたから一人でビデオカメラを持ってモントリオール(カナダ)までリンのインタビューとレコーディングに行ったよ。これが最高の大当たり。たった数分の映像のために1週間かけてカナダまで行った甲斐があったんだ。ロック・ステディが生まれた秘密が分かっただけでなく、彼のガレージを改造したスタジオでエンディングで使うオリジナル曲を録ったんだぜ。これがめちゃいい曲。そうしたら彼が「イシイ、出版の権利もお前が買え!タイトルもお前がつけろ!」って言われてつけましたよオレが、「Under The Hellshire Moon」って。これはヘルシャー・ビーチまでリロイ・シブルスと撮影に行った時におきたマジックを思い出してつけたんだ。その日のキングストンは大雨、だけどヘルシャーはなんと夕焼け、リロイがギター持って歩いてるから近くで遊んでた連中がゾロゾロ集まってきて最後には勝手にコーラスしてるんだ。終わったら「オレのギャラは要らないからあいつらにビールでも買ってやってくれ」って。
こういう感じでジャマイカでは全てが良い方向に進んだんだ。だからその偶然を記録した本当のドキュメンタリーだね、もうやりたい放題という感じだった。
結局60年代のオリジナル曲は、Randysのクライヴ・チンがホントに気持ち良く予算内で貸してくれたし、メッセージまでくれたんだ。そうそう、ビティ・マクリーンはイギリス2位の大ヒット曲「It Keeps Rainin’」まで貸してくれた。だから映画で使った曲からさらにコンパイルして素晴らしいサントラCDまで作ったんだ。
● ではこんな所をチェックして欲しいなんてのは?
EC:日本といえばキーボード、ギター、ターンテーブル、サンプラーなどたくさんの超一流の楽器を輸出している。だけど音楽というソフトはなぜか輸出できてない。「sukiyaki」みたいなヒット曲はあるかもしれないけどね。もっとデカく言えばオリジナリティやハミ出し者を許容できないくせに、ちょっと変な政治家を狂ったように支持する大衆がいるよね? 大衆の中の個を認めるのがヘタというのかな。今の日本の右へならえ的な気分もイヤだから、そんなとこまで考えてくれたら嬉しいかな。音楽だってワールド・カップのNHKのテーマ・ミュージックなんてガッカリしたよ。それに比べて地球の反対側からオレ達の国までギャラを稼ぎに来れる音楽を作るジャマイカ人のオリジナリティと個性には頭が下がりますよ。バカはこんな映画を作っちゃうしね。
●制作していて特に注意した点というか大事にした点はありましたか?
EC:今さら監督とか映像作家になりたいわけじゃないから2作目は作らない。これ1作だからボケはかましたくなかった。少しだけ映像の経験もあるから、実は編集で「何フレーム削って、、」なんて言うすごく細かい奴なんだけど、今回はそいう点は全くどうでも良かった。ただ音楽の出るタイミングとか、出演者が言ってることにはすごく注意した。それとオレができるだけ観光客にはならないこと。ガンジャやきれいなカリブ海も不要、ただのレゲエ好きの視点で作った点かな。しょせん日本人ではあるけど、20年以上通い続けたんだからただの観光客じゃねえぞ! ジャマイカ人よ、お前らより知ってる事もあるんだぞ!ってことかな。
Ruffn’ Tuff公式ページ
https://overheat.com/ruff/