HOME > 300 > DUBWISE REVOLUTION 4

topics

Dubwise Revolution
Kazufumi Kodama

 
Interview by Toshiaki Ohba / Photo by Shizuo "EC" Ishii
 
 
 

1981年、MUTE BEATの前身であるRUDE FLOWER結成以来、現在に至るまでの長きに渡り一貫してレゲエ/DUBにこだわった音楽を作り続けているこだま和文。彼を突き動かし続けるレゲエ/DUBとは何なのか? 何が魅力なのか?
 
●こだまさんにとってのDUBというものを具体的に言葉で言い表すと。
こだま和文(以下K):そうだね、そういう話をする前にいつも言ってきたことなんだけど、僕にとってはDUB=レゲエですから。まずは、DUBはレゲエありきなんですよ。しかもその中でもリズムありきなんですね。だからドラムとベースがあってDUBなんですよ。つまり、簡単に分りにくく言うと(笑)、レゲエの骨格なんですよ。そのレゲエの骨格と言うのはドラムとベースなんですよ。剥き出しになった骨格に何だか分らないものがまとわりついたものが僕にとってのDUBなんですよ。でもそれをひっくるめて結局はレゲエなんですよね。それは元々レゲエ自体にしっかりしたもの…リズムがあって、歌があって、それでスタジオ・ワンで録音されてきた様なものがずっとあって、そんな歴史の中である時期から何だか分らない何か(響き)がそこに加わってきた訳でしょ。グルーヴもあれば、トランスもあれば、色んなことがあの中で起きてしまったという。
 
とにかくレゲエはリズムなんですよね。彼らがカリビアンってこともあるだろうし、アフリカンってこともあるだろうけど、とにかく色々あったリズムの中から何故かあのリズムが出てきた。そしてそれがもの凄く音楽の骨格になっているということですよね。これが強いんですよ。それでどこまで行ってもレゲエの一番の発明はね……音楽だから「発明」って言葉は不適切かもしれないけど、やっぱりワン・ドロップに尽きるんだよね。ワン・ドロップって言ったってルーツ・ラディックスのワン・ドロップもあるし、スライ&ロビーのもあるし、カールトン・バレットのワン・ドロップもあるんだけど、総じてワン・ドロップっていうことが不思議。今どんなダンスホールのトラックを作っている人もさ、気がつくとワン・ドロップのトラックを作るでしょ、結局は。あれがミソですよ。あのリズムから離れられないところがあって。それプラスDUBなんですよね。しかも曲の主役である歌を取っ払って、演奏だけにしたもので聴くなり踊るなりして楽しむなんて、殆どジャマイカだけで起こったことですからね。
 
● では一体、どういうところに我々は惹かれてしまうんでしょうか?
K:簡単に説明できないところがあるからなんでしょうね。簡単に解釈されて、簡単に流行って、次は何?っていうシステムの中に入り込んで行かない、何十年経っても説明のつかない何かがあるってことでしょ。それはやっぱりレゲエなりDUBの出どころの強さと言うか、アフリカから連れてこられたアフリカンがあのカリブの小さな島に住むことになって、それで出てきてしまったリズムでしょ。実際、いつまで経ってもラジカルだし、最前線にある音なんだよね、感覚が。
 
僕もね、うんざりするぐらい聴いてきたし、演ってきたからさ、時々離れる時もあるんだよね。それでヒップホップ行ったり、クラシック聴いたり、ポップスも色々聴くんだけどね、今自分が一年の間、或いは一ヶ月の間でもいいんだけど、家で時間がある時に何をターンテーブルに乗せるかっていうのは見えちゃうんだよね。暮らしの中にあるから。しょっちゅう乗せるのは、(オーガスタス・)パブロとリー・ペリーとキング・タビーとスカタライツ、ジャッキー・ミットゥなんですよね。やっぱり凄い音楽だと思うよ。「それは好きだからでしょう?」って言われればそういうことなんだけどさ、もうちょっと違う感じなんですよ。客観的に見て、自分で思うんだ。そう、OVERHEATが昔出したオーガスタス・パブロの顔のアップのCD、あれは2枚のアルバムを合わせた奴だけど(『Augustus Pablo』と題してOVERHEATが88年にリリース。内容は75〜82年までの音源を集めた『King David's Melody』と82年作『Earth's Rightful Ruler』をカップリングしたもの。写真1)、『King David's Melody』とか単品で持ってても、あれを聴いちゃうわけ。日本盤で出た名盤中の名盤なんだよね(笑)。俺、一番聴いてるかもしれない。ま、歌って言うとまたちょっと違うんだよな。歌っていうのは絶対的に歌だから。とにかく僕の中ではタビー、パブロ、リー・ペリーはちょっと別のところにいつもある音楽なんだよね。オールマイティって言うかさ。
 
●でもそう考えるとミュート・ビートって凄いですね。偶然でも今挙げた彼ら全員と一緒に演っている訳ですから[編集部註1/パブロとは86年12月にリリースされた12インチ・シングル「Still Echo」で共演(その後同名アルバムにも収録)。キング・タビーとリー・ペリーとは『MUTE BEAT DUB WISE』(89年作/写真 2)で共演。ペリーとはその後、こだまの1stソロ作『Quiet Reggae』(92年作)でも共演している]。
K:それは石井(EC)さんのお陰でもあるんですけど。僕の中に起きた奇跡ですよ。3つの奇跡。こんなことはあんまり無いと思いますよ。それを自分の糧として今までやってこられたんじゃないでしょうか。
 
●その内の二人が既に亡くなってしまい…。
K:更に言えば、ローランド・アルフォンソ、トミー・マクック。そういうことになっていくでしょ。既にリー・ペリー以外の皆さんいないわけですよ。強烈ですよ。それだけで生まれてきて良かったなって思うわけですよ[編集部註2/ミュート・ビートはローランドと1988年7月15〜17日の3日間、渋谷クアトロのオープニング記念ライヴで共演。この時の模様は1999年にローランドの追悼盤として『ローランド・ミーツ・ミュート・ビート』と題されOVERHEATよりCD化された]。
 
●実際、こだまさんがここまで長い間、DUBにこだわり続けて創作や演奏活動をしているのは何故なんでしょうね?
K:簡単な答えとしては、僕が聴いているレゲエは、色んな音楽をひっくるめて一番モダンで、しかも音楽の中の音楽だからですよね。とにかく音楽として飽きない響きを持ってるんだよ、DUBが。つまりレゲエのリズムを骨格にして作られた音楽が。
 
●それは何故だと思いますか?
K:それはアフリカンだし、カリビアンだし…。歴史の中で彼らは無理矢理奴隷として連れて来られてしまってさ、それで否応無しに住んだところがジャマイカだったっていう。そこから始まっていると思うね。僕らには本当は理解出来ない恐ろしさとか、孤独感とか、切なさとか、痛さとか、或いはそれらがあるからこそ彼らが感じてきたちっちゃい……僕らにしてみたら小さいことかもしれない喜びの大きさとか、ありがたみの大きさと言うかさ、喜怒哀楽のうねりと言うか、陽の光の眩しさが元々違ってたんじゃないかなって。そこから出てきた音楽を僕らは聴かされているんじゃないかなって感じるんですよ。なかなか的確な説明は出来ないけど、逆に説明出来ないものを持っているからそこまで聴き続けてきてるんだろうね。だから本当に未だに凄いと思うの、パブロのDUBとか演奏を聴くと。
 

King Tubbyを囲むエンジニア4人のそろい踏み。Tubby亡き後は、Peego(左)がDigital Bスタジオに、Fatman(左から2人目)はJammy'sスタジオに移る。右端は宮崎“DMX”泉。(1988)

top
top
magazine

magazine

magazine

magazine

magazine

magazine

columns

GO BACK

ISLAND EXPRESS
UK REPORT
WHAT THE DEAL IS
PLAY IT LOUD
RECORDS & TAPES
RAW SINGLES
CHART
RING RINg RING
BOOM BAP
Day In Da West

columns
columns

columns
columns
columns
columns
page up!
Riddim Nation

"Riddim"がディレクションする
レゲエ番組「Riddim Nation
第19配信中!

Go RiddimNation!

nation