![]() |
![]() |
![]() |
|
夏はジャマイカが一番ジャマイカらしい季節。8月1日の開放記念日、8月6日の独立記念日と国の祝日がつづき、サンフェスにローデッドシリーズのビッグダンスなど、クリスマスやイースター同様、イベント目白押し。7月のハイレ・セラシエ生誕祭に8月のマーカス・ガーヴィ生誕祭と、ラスタのナイヤビンギも各地で行われる。Rastaman Chant! 去年の独立40周年に新しくできた、ニューキングストンのEmancipation Park(開放記念公園)は1周年を迎え、キングストンのアップなスポットとして定着し、デートにジョギングコースに大人気。この奴隷解放記念の祝日は、ジャマイカ歴代首相の中、数少ない黒人首相であるPJパターソンの人気獲得作戦といわれたが、祝日がふえるならなんでもいっか。連休前に、野党党首の税金未払いが発覚して大問題になり、労働党党首形無し。ローカル選挙で負けた与党は、この公園に政党生命を賭けるほどの、は言いすぎだけど、ジャマイカ人の愛国心は、確かにこの時期くすぐられると思う。今年のジャマイカ・フィーバーの主役は、ジャマイカ文化の女王、ミス・ルーことルイーズ・ベネットの帰ジャマで、ミス・ルーは「ちょっと気恥ずかしいもの」であったパトワ語を、初めて堂々とパフォーマンスにした人でもあるらしい。 最近、テレビ局の自国ネタが顕著にふえてきた。ケーブルTVが普及して、アメリカのテレビ番組が直接見られるようになったので、もはや以前のような輸入もの番組中心では視聴率合戦に勝てず、ジャマイカ文化の見直しと共に、エンターテイメント番組もふえて、ステージショーの模様などもテレビで放映するようになった。ステージショーとテレビ局のコラボで、ショーもビッグになるといういい傾向。サンフェスのステージも放映。もっちろんムーミンもプシンもホーム・グロウンもテレビ放映されました。 人気の新番組は月曜夜のトークショーで、ホストが'94年のミス・ワールド、リサ・ハナと、元祖ダンスホールクイーンのカーリーン。先日もニンジャマンがこの番組にゲスト出演し、二人の美女から、「そうやって何人もの女性に子供を生ませるのって、どんな気持ち?」と攻められ、「いや、いつもニンジャマン、女性を愛しちゃっているからさ」とでれでれしていた。ニンジャマンは意外とテレビ出演回数の多いDJ。ニュース登場回数も多いけど。「トラックス」は素人のど自慢的な番組で、マッド・アンジュのお笑いMCが実にいい味。開放記念日のストリートダンスもテレビで生中継されたが、3名のレポーターのうち2名がオール・パトワ使い。シャギーや我等が番長ボウンティまで、いつのまにかCM常連となっている。TVCFでも「えいようやろう」。初登場はウエイン・マーシャル。なるほど好感度ばっちしでCM向けボイス。そして、Pureパトワ。TVCFや新聞広告に、頻繁にパトワが使われるようになったような。公共で使うパトワは「アイリー」「ナフ・リスペクト」くらいのものだったのに。無教養で田舎者の言葉と扱われることもあるパトワの社会的地位は、ここ数年で上がったようだ。お上品な新聞や企業の広告にまで、パトワが氾濫している。ぱっと見回しただけでも、以下のとおり。 ●Memba When(めんば・うぇん)=Remember When グリーナー紙のコーナータイトルとして使われている。Member Dat! はちょっとはやりのバッドマン・トーク。フルリリックスのあとで、「(オレが言ったこと)覚えとけよ」と強調して威嚇する言葉。 ●Seh Wah?(せ・わ)=Say What? 何て?て感じ。同グリーナー紙のオンライン掲示板のタイトル。ご丁寧にも、Sumting Deh Pon Yuh Mind, Sen It To Us An Mek Wi See It.(=何か考えてることあったら、送って見せてね)とパトワでサブタイトルつき。グリーナーよ。至って真面目な掲示板です。 ●Mi Phone(み・フォーン)=My Phoneの意味。携帯電話会社のブランド名になっている。Fi Mi=For MeはCMの常套句。It's Fi Miなどと使われる。アイリーFMのキャッチーは、「Fi Wi Station(僕たちのラジオ局)」。 ●Whe Yu Seh(うぇゆーせ)=What Are You Going To Say? のパトワ。テレビ番組中の、視聴者路上インタビューの際、使われている。ご存知ジャマイカの挨拶としてポピュラーなWhe Ya Seh?(うぇやせ)とイントネーションがちと違う。 ●Yu Dun Know(ゆどんのー)=You've Already Know 海外送金サービス会社の新CMに登場のウエイン・マーシャルも使う。これ一言で、バッドマン。 ●Si Mi De! Si Mi De Pon TV!(=見て見て。ボク、テレビに映ってるよ)ローカル番組がふえると、テレビに映ったといっては騒ぐ人もふえる。万歳パトワ! Run De Place, Zeen! Reiko NAGASE SMITH (協力/アイランドツアー:http://www.nabra.co.jp/island/) 「Ricoのジャマイカ、Art Life」 rRicoのスケッチ・ダイアリは現在、右記URLへ避難中。 http://diary4.cgiboy.com/0/smithrico |