えいよう、やろう! 
今回は、バッドマン・トークについて書いてみる。All dancehall music lovers can holla at mi any time to hear mo about dancehall stylo. Gallow!……照れるな。

"You dun know....." これを使うと誰もがにわかバッドマン。dunを強調して使うのね。パトワってやっぱ、知らない人に分からせないようにしてる言葉じゃないかしらん、わざと。バッドマンの使うYou dun knowは、You do not knowという意味じゃございません。その反対、You already knowなんです。なんだと? DunはパトワでHave doneを意味します。コツはDunをこれ以上できないほど協調して言い切ること。バッドマン・トークは如何に言い切るかがポイントです。 [例題]You dun know mi no like big mouth gal. 「よく喋る女は嫌えだって言っただろ」。うわっ、こんなバッドマンに惚れたらどうしましょ。

"You no know what a clack a strike." こちらは否定でYou do not know what is happening. 「どうなってるか知らないでしょ」ってことになります。Strikeはよく使いますね。

"Yogo yow! (よごよう)" Yogoになんか意味があるのかな。Yogo yow! You know badman naah bow. 「よう」と「ぼう」の韻を踏ふんでいます。韻といえば先日、ジャマイカ人のお年寄りが、"Mi old, but mi nuh cold." と言うのを聞きました。これは後で知ったのですが、ジャマイカの有名なことわざなんですね。昔のことわざまでRhymeつき。Respect to max! 「年寄りをばかにするな」という意味だそう。オリジナル・バッドボーイの言葉ですね。話が逸れました。Yogoに戻ります。そうです、バッドマンはお辞儀などしません。ベッドの中でもお辞儀はしないそうですわ。

"Bad man naah....." このフレーズはお気に入りで、例えば、Real badman naah wear people pants. とエレファントマンも歌ってます。しかし、良い子だろうがバッドマンだろうが、他人のパンツははかないですよね。NaahはNuhとも書くけどただ単にNoの意味。紛らわしくてごめんなさい。 "Badman naah chill."…Chillも今だよく使います。Caan cool it up.…Coolも同様。 "Bad man naah tek back chat."…Tek back chatは「一度言った言葉を引っ込めない」という意味なので、「男に二言はない」という意味か、硬派なバッドマンはカッコいい、と思いきや…これは「謝るもんか」って意味なんですねー。なあんだ、がっかり。

 さて、ラスタマン的には、"Greetings in the name of his majesty the conquering lion of Judah alpha and omega haile selassie I the first the most high! Jah! Rastafari! " はい、早口で練習してください。セラシアイの「ラ」、にアクセントを。Jah! ときたら、Rastafari! といつでも言えるよう。 "Irie! Yah man, juggling to de top of Mount Zion, feel mi selector!" "Mi sey keep de fire blazing." "Blessed it jah, to all the troops, have mercy." バッドマンもBlessing(祝福)しますし、Mercy(慈悲)もします。Troop(軍隊)の方がCrewよりバッドかな。 "Pass the ganja to dem kilahs you know....." "No doubt." …強調によく使います。疑いない、まったくだ、の意。 "An big up shotta like ××…"「シャタ」はちょっと古いかな。

"Risen to de thug top…"「タグ」は超ワルな奴ですね。 "Dem little but dem tallawah. …"「タラワ」は古い言葉だけれど、いかにもヤードマン的パトワなので、バッドマンも使います。Good lookingの意味ね。小っちゃくてもグッド・ルッキン、日本人のことかな。

 これを書く今のジャムダウンは、全国高校スポーツ大会の時期で、街はそれぞれ校旗をひるがえして集団で動くスクーラーズ(学生さん)とよくBuck upする(出くわす)。ライバル校同士の喧嘩騒ぎの最中で、今年はお上品な印象のあるモナ・ハイと、由緒正しき男子校JC(ジャマイカ・カレッジ)がクラッシュしていて、アップタウン同士の戦いだ。高校生の喧嘩でもこちらはWarと呼ぶので、よけい物騒である。それが、大人も入り混じって、ライバル校がライバル地区に飛び火し、よけい面倒なことになっているんである。Let dem rude bwoys get jigy, you dig! Catch you when da bomb explode!  良い子は普段こんな言葉は使わないのですよ。

 Nuff Love! Seen?




Reiko NAGASE SMITH
(協力/アイランドツアー:http://www.nabra.co.jp/island/)