1999年12月号

Mix Tape


1. Dev Large, Ryuhei, DJ denka, Kashi The Handsome / Brothers On The Run

デヴラージを筆頭に、リュウヘイ、DJデンカ(ランチ・タイム・スピークス)、カシダ・ハンサム(フリック)と、一節縄ではいかない面子が片面づつを自分の世界に塗りつぶした強力2本組。“濃いトコロまで掘ってる人達”ならではのネタの嵐…は言うまでもナシ(ただし、そのミックス/構成には各々のアジ、が…)。ナイス・グルーヴの波状改撃にはキモチ良スギて…。飲み下すには確かにコクを感じるだろう。だけど全然酷じゃない3時間。



Album



2. Scarface / The Fix
(Def Jam)

大人気のリュダクリスに続く“デフ・ジャム・サウス”第2弾アーティストは、同ブランチ/レーベルの代表でもある南部の王様=スカ−ファイス。ソロとしても7作目を数える本作は、先行カットの「On My Blood」(ナシーム・マイリック制作)やB面曲「Guess Who's Back 」feat. ジェイ・Z & ビーニー・シーグル(ケイン・ウエスト制作)に顕著なロッカフェラ調のトラックもあるが、そのソウルの取り込み方、ゲットー・フレイヴァーのにじませ方を含め、スカーフェイスのスタイル、王道には変りナシ(片腕的存在マイク・ディーンも尽力)。彼をリスペクトするナズやWC、ケリー・プライス、フェイスの参加も嬉しいが、これまでのファンを裏切らない貫録十二分の大傑作!
3. Nas / The Lost Tapes
(Sony)

会心の一撃だった『Stillmatic』に続き、リミックスE.P、そして“未発表音源集”となる本作が登場。ロスト音源といっても別にクオリティ的な問題がある訳じゃなく、どちらかと言えば“ブートが漏れた為にやむなく外した曲”や、“アルバムに突っ込めなかった曲”(サンプリングのクリアランスで時間がかかった、もしくはカラーが合わなかった)など11曲のナズらしいディープなトラックがズラリ。アルケミスト、LES、ロックワイルダー、プレシジョン、ラージ・プロフェッサー、デレク・アンジェレッティら制作陣も豪華で言うことナシ。録音時期はバラバラながらも、そのパフォーマンスは生々しい…。
4. Styles / A Gangster And A Gentleman
(Universal)

ロックスよりジェイダキッスに続いてスタイルズもソロで登場。自身の内にある“ギャングスタ”な一面と“ジェントルマン”な一面を絶妙に使い分けた内容で、話題の“ソウル早回し”ネタの“Good Times”(スウィズ・ビーツ作)から、オーラスのボートラ「The Life」(feat.フェロア・モンチ)。“ロウカス”のコンピからカットされたあの曲まで、スキット含めて全24曲のボリュームながら飽きずに聴ける構成となっている。フロウの多彩さこそはないが、そのクールな語り口(声はジェイダにやや似)は、盟友ジェイダやシーク、そしてイヴ、リル・モー、アンジー・ストーンにM.O.Pといったゲストを配したトラックでも不変。メインストリームド真ン中(チャートでも初登場6位!)ながら、男クサイ一枚に。
5. Slum Village / Trinity (Past, Present And Future...)
(東芝EMI)

ジェイ・ディーが脱け、新たにMCのエルザが加わり再び3人組となった彼らの最新作。といってもジェイ・ディーはしっかり関与しており、T-3と中心にグループとしてもまとまりのあるものとなった。タイトルにある三位一体とは、その3人の関係であり、各々が“Past”、“Preaent”、そして“Future”の要素を担っているという宣言でもある。ドゥウェレをfeat.したトラックの特殊性もそうだが、ジェイ・ディーの関わり方がどうあれ(他のプロデューサー陣も良い)、スラム・ヴィレッジの“売り”である最先端ビーツとナスティなラップ(つまりそれこそがデトロイド・スタイル)のコンビネーション妙、は健在。聴くベキ。
6. Fanky DL / Rhyme Travel Vol.2
(Bad News)

この6年間に5作の秀作を残したUKのヒップホッパー=DL(8月に来日したばかり…)のアナログ・リリースのみの音源やコンピのみ収録曲、リミックス、未発表曲をまとめたスペシャル・アルバムが同時に2枚見参。ジャズネタを中心としたサンプリング・メソッドがいきいきとした脈打つ本人作のトラック群、そして極上のライムの数々こそが彼の評価を決定付けていることがよくわかる構成(どちらも)。ヒップホップへの愛、という言葉を陳腐に感じる向きには無関係な代物かも知れないが、彼の作品から伝わるヴァイブスは一言でいうと正にそれ。この2枚も絶対に外さない。
7. DJ Denka / Woofin Presents Stinky Feeling
(Victor)

コンビニでもお馴染みのヒップホップ・ライフスタイル・マガジン『Woofin』のプレズンツによる強力ネタものミックスCD。手掛けるは正にハマリ役となるDJデンカ。“スタックス/ボルト”、“カートム”、“ハイ”、“ペレステッジ”、“ブラウンズウィック”、“ファンタジー”、“タッパンジー”といったソウル、ファンク、ジャズ、フュージョンの歴史的音源を、あくまでもヒップホップ的快楽原則にのっとって聴かせる、というデンカの手腕はバッチリ表出。クロく、フトく、そして何とも臭うこのグルーヴ。“Bumpy's Lament”から“Love Maniacs”まで思わず前ノメリになる濃ゆさ!
8.Force Of Nature / The Force Of Nature
(Dimid)

やっと出ました!遂に出ました!フォース・オブ・ネイチャーとしての初のアルバム。勿論全曲インストで、サンプリング度99%のオリジナルな世界。ヒップホップという精神性(サンプリング・アート)を支柱に、ファンク、テクノ、ディスコ他ありとあらゆる音楽を食いまくった彼ら(KZA、DJ Kent)が、自分、そしてフォース・オブ・ネイチャーというフィルターにかけて生み落とされた楽曲群のフレッシュなことと言ったら!ドクトクの疾走感も効いている。あのファット・ジョンは「これは未来のための音楽だ」と評したが、まったく同感。間違いなくベスト・アルバム候補作。
9. Realstyla / 前代未聞
(Victor)

あの衝撃のデビュー・アルバム『爆弾発言』から2年8ヶ月ぶりの2ndが完成。アンガス・ヤングやテッド・ニュージェントの魂すら感じる三善/三善と、Mr. RR(ことQ)の押しの強いラップ(韻だけじゃない)がダイナミックにせまりくる全19曲の超大作になっているのはジャケからも伝わる通り(!?)。レゲエっぽいフロウが面白い“よーく聞いてみ”等、面白さの中に確実に“生身の人間のドロ臭さ”が感じられる曲ばかりで、格の違いを見せつけるところも流石。コダワリ/フェテシズムもここまできてのエンターテイメント。和の濃口はズバリ、の痛快作!


Singles

10. Word Swingaz / Let It Go!~炎の五回裏
(Future Shock)

地元オータウンの某人気球団に捧げるアンオフィシャル応援歌。ワード・スウィンガーズ約1年ぶりのE.Pは、そんなノベルティ要素さえもを飲み込んだ、ストレートな人生アンセムであり、オータウンの有志たちの力を結集した内容に。筆者も制作に関わっているので話半分に聞いてもらったとしても(?)これは間違いなくアガります。大注目のトラックメーカー=BL作の80'sっぽいビートで言葉巧みに吠える主役2人。そして併録はドーベルマン・インクよりトゥルー・プレイヤーズの3人を迎えた「Stadium Allstar Part II」。リョウ. comの手による「トラックス」も使える、オータウンの熱気充満の一枚。

11. Dabo / 恋はオートマ
(Def Jam)

早くも凄いことになっている2nd『Hitman』からカットされたのは、アクエリアスを初起用した泣きの“Love ネタ”のこの曲。ハイ-D(DJヤスのあの曲にも…)の苦おしいヴォーカル、一人コーラスも雰囲気満点なのは言わずもがなだが、天才的なリリカル・センスを持つダボの魅力はこうした曲調でもストレートに入ってきて…その“反応”はすこぶる上々。思えば彼の曲で、こういうテイストは初めてカモ。アクエリアスの心のひだに引っ掛かるようなメロディアスなオケもクセになる。夏の終りの決定打。

12. Sphere Of Influence / Day One
(Def Jam)

デフ・ジャムからまたまたデイフィニティブなアーティストが! そう、ご存知、“城南若手の司令塔”のバイリンガルMC=スフィア・オブ・インフルエンスのソロ名義としては初のEP。アナログ(完売)で人気沸騰した「Bounce」(メンフィス・ブリーク「Do My」のプロデューサー=キッド・コールド・ルーツ制作曲)と、同じくルーツ作の「Day One」は、スフィアの勢いが発揮された現時点での代表曲。「We Done Did It」ではロケット・サイエンスの相棒、ヴァーバルと彼らにしか出来ない絡みを見せてくれる。アルバムに来たいが募るばかり…。