●新作を聴く前に新曲披露ライヴを観て思ったのは、ロック色が強くなった事とバンドでの一体感、それを強く感じました。
アオ:(以前は)リズム・セクションがまずあって、って体勢だったじゃないですか。その時はそれで良かったんですけど、それをバンド形態でやってこうっていう事で、取り組み方とかサウンドの作り方も同じところもあるけど、違うところもあるという。要するにそれが届いたんだと思います。
●そうした気持ちが特に本作で感じ取れたのが「New Creation」「Right Track」。もちろんアルバム・タイトルにも感じられますよね。
マイ:実は「New Creation」だけが唯一、秋本ちゃんがいた時からやってるけど。私の中では昔はユニットとしての形態の中で納得してやっていた訳だけど、『Full
Contact』を出したり、ライヴを通して見えてきたものがあったし…。で、今回のアルバムでそれがより明確な形で出せた部分もあるし。だから意図的に変えようとした訳ではなくて。
アオ:「Right Track」は前作を作った時から今までの変化とか時間の流れとかが凄く出てると思うんですよ。自分の中では「Ramble」の延長と感じてます。
七尾:作り始めた時は、どういう風にしようっていう気持ちの余裕が全然なくて…。レコーディングが決まってるのに、直前に(ギターの)力武さんが抜けちゃったってのもあるけど。だから、どうなるか分んないって時に始めて、やりながら色々気が付いたりして進めてたんです。音はそんなに変わってないかもしれないけど、やってる気持ちは凄く変わったんです。
●今回のレコーディングは凄く楽しく出来たと伺ってましたけど。
アオ:凄く濃くて有意義で…多分、今まで以上に言い合ったりぶつかったりして。それを皆で共有したから手応えがあったんです。で、総じて言えば楽しかったということです。
七尾:音に対して気持ちが同じでなきゃ出来ないんじゃなくて、違うって状況で何かを作るって事で勉強になったってのがありますね。ぶつかる事はぶつかるんだけど、投げ出さないでやれたというか…。あと、曲によって皆でイメージでしゃべったり画を描いたりして。ギターが鳴ると「あっ、いまの馬のいななき!」とか、パーカッションが入って「あっ、今馬が2頭になった!」とか(笑)。サウンドから色んな情景が見える感じで、それが面白くてね。
●レゲエ・ファンはもちろん納得する作品に仕上ったと思うけど、ロック・ファンにも凄く共感出来る作品になったと思います。そのスパイスとして何とも古めかしいサイケデリックなギターが意外とドラヘビの世界にしっくりハマってると思うんですが。
七尾:オヤジ・ギターですね(笑)。この前も「今時こんなギター入れるって何だろう?」て言われました(笑)。
The K:全体像を先に見て弾いたってよりは、自分の中でギタリストとしてどうありたいかっていう。とにかく自分のルーツに戻って弾いてみたくて。それをドライ&ヘビーの中で出してみたら予想以上に…こんなに弾いていいのかなあって(笑)…思う時もありました(笑)。
七尾:バンドになったからって訳ではないでしょうけど、こう来れば、ああ来るみたいなバンドらしさってのがより出たって感じはありますね。
●ウェイラーズの雰囲気も随所に感じたり…。
アオ:レコーディングの行き帰りの車の中でよく聴いてて、「あっ、ウェイラーズってこうだったんだ」って気付く事も多かったし。特にサウンド面で。
マイ:私の場合は、逆にウェイラーズから解放されたって感覚でやってた部分もあったし、今まで聴いてきた音楽と今の自分の考えていた事を解き放したって感じになりましたね。
●いまウェイラーズと例えたけど、実際はどの曲もドラヘビにしか聞こえない。でも、今まで以上に各曲の表情は異なってますね。
七尾:こっちがこのテンポだから、次はテンポを変えてってやってったら、結果的にそうなったって感じですかね。
アオ:レゲエの可能性を以前より考える様になって。ルーツだからこうでなきゃいけないって事ではなくて、レゲエはもっとミクスチャーな音楽だし、懐が深い音楽だってのがあって、それが新しい解釈を汲んで行きたいなってなったのがありましたね。
●今回は唄物もぐっとヴォリュームが増えましたね。
七尾:ダブ・アルバムと平行して作ってるってのもあるけど、その段階でいい歌詞がいっぱい出来ちゃってるから、入れない理由はないという感じで。
マイ:レコーディングしながら凄く盛り上っちゃって「もう1曲書きたーい!」って(笑)。
●9月に出るというそのダブ・アルバムは?
七尾:『From Creation』はとにかく今のドラヘビの音をそのまま出したくて。で、ダブも同時進行で作ってたんですけど、内田君も面白くてね、例えばこう来たら、こっちも負けじと切り返して応酬して(笑)。やっぱりイメージ画を描いたりして説明したりしてね(笑)。
|