Carlton and The Shoes with Ska Flames Hones(1992年9月27日 渋谷クラブクアトロ)

『Love Me Forever』
[Studio One /PSOCD003]
『ディス・ハート・オブ・マイン』
[Overheat / OVE-0082]
『スウィート
・フィーリング』<br> [Overheat / OVE-0046]
『Music For Lovers』
[Overheat / OVE-0083]

 クソ暑いエアーポートに到着した井出靖さんとエンジニアの太田桜子さんをピックアップし、キングストン市内へドライヴしている途中、あっと思って急ブレーキ。「カールトン・マニングに会っていく?」。俺がいきなり聞いたら「え〜っ?」。

 井出さんはクレモンティーヌをプロデュースした時にカールトン&ザ・シューズの曲「Give Me Little More」をカヴァーさせている。そりゃそうだよね。キングストンに着いてまだほんの30分も経ってないってのに、仕事の話だもん。ゴメンゴメン。レッド・ストライプの一杯でもやった後だよね。俺の行き当たりばったりの癖でちょうどカールトンの家の前を通るもんだからさ、急停車したって訳さ。

 「ハ〜イ、カールトン!」でかい声で叫ぶと奥の方から短パンだけの裸のオッサンが出てきた。井出さんは「あれって?カールトン?」。スタジオ・ワンの名アルバム『Love Me Forever』のジャケットからは20年以上も経っているんだから仕方ない。でも、外見は変っても中味はちっとも変ってない。先ずは、このカールトン・マニングというガンコ爺のことについて触れておく。

 1938年7月27日、キングストンに生まれたカールトン・マニングは60年代半ばにアレキサンダー・ヘンリーと実弟であるリンフォード・マニングの3人でトリオを結成。 60年代後半にコクソン・ドッドのスタジオ・ワンでファースト・アルバム『Love Me Forever』をレコーディングしたが、コクソンとの条件面での話し合いが長引き76年にリリースされた。このアルバムはスタジオ・ワンの中でもロック・ステディの名盤中の名盤として今なお全世界で評価が高い。

 80年代にはスタジオ・ワン時代の盟友でもある故デニス・ブラウンのプロデュースのもとリヴ&ラヴ・レーベルやDEBレーベル、イギリスのファッション・レーベルのコンピレーションにも作品を残している。

 実弟リンフォードは後年、同じく弟であるドナルド・マニングが在籍するジ・アビシニアンズに加入し、もう一人のメンバーであるアレキサンダー・ヘンリーは81年NYにて他界し、実質的にトリオとしてのカールトン&ザ・シューズは存在しなくなった。が突然82年にセルフ・プロデュースによるセカンド・アルバム『This Heart of Mine』を友人であるクオリティ・レコードのダルトン・ベイリーのもとでカールトン&ザ・シューズ名義でリリース。

 この作品によって、カールトンこそがザ・シューズであることを世に証明して見せた。彼は作曲とプロデュースだけでなく「僕のコーラスはオリジナルなのでそれを理解し実現する人がいないんだ」と一人でシューズとしてのコーラスをこなしている。この『This Heart...』も名盤の評価を得ながらも長い間廃盤となっていてマニアの間では高価な値段で取引されていた。実は、この中に冒頭の井出さんがクレモンティーヌに歌わせた「Give Me Little More」が入っているのだ。

 92年オーバーヒートが『This Heart...』をCDとして再発し評判となったのを機にジャマイカ盤もアナログで再発された。同年にはメロディアンズのブレン・ダウやケイブルスのエルバート・スチュワート(バックをグラディ・アンダーソン&ソリッド・ゴールドが務める)といったジャマイカン・ヴィンテージ・ミュージックの偉大なる友人達と共に″ロック・ステディ・ナイト″のためにオーバーヒートが来日させて、新生カールトン&ザ・シューズとしてクアトロでライヴをやってもらった。ステージ後半にスカ・フレームスのホーン・セクションも参加した「ラヴ・ミー・フォーエヴァー」の名演は今でも語りぐさとなっている。

 更に95年、意欲的に打ち込みトラックも使用したサード・アルバム『Sweet Feeling』をリリースしたがその中には80年代前半にシングル・リリースしたタイトル曲を再演している。

 そして7年を経て今なお歩みを止めない男、カールトンが本作『Music For Lovers』を完成。これぞまさにカールトンが全レゲエ、ロック・ステディ、ラヴァーズロック・ファンに贈る、どこを切っても万年青年カールトンの作品である。だって、タイトルが『Music For Lovers』ですよ。中味は変っていないんです。どこをタタキ切っても奴の真っ赤な血がでます。作るって事は苦しみと充足の産物、もっといえば過去の遺産だけにすがりつかないでレコーディングし続けるのは大変なこと。新しいことに挑むリスクと喜びを知る男の姿勢に大拍手。作り手の片棒をちょこっとだけ担いでいる僕から見れば、歩みを止めるほうが簡単だからね。

 で、このアルバムを出すことになったいきさつは、昨年Moominのレコーディングでキングストンに行った際、やはりひょいと彼に一声かけて通り過ぎた時に手渡されたデモテープがきっかけだ。その後デタミネーションズの高津君が我が家に来て、"いいちこ"でイイ具合に時間がワープしてきた深夜に「マニアックな高津君でも聞いたことのない曲を聞かせてやるぜ」と忘れていたそのテープをラジカセで聞かせたことからだった。「どうよ、これ」「マジですか?これ」というやりとりで、今回のCDのライナーもお願いした。

 アルバムの内容は、オリジナル8曲にカヴァー5曲。そのカヴァーも、なんと「Love Me Forever」をはじめ「Love To Share」「Me And You」「What A Day」の4曲はセルフカヴァーなのだ。しかし、届いたマスターテープの曲名にはあの「Love Me Forever」が「Sugar And Spice」という曲名になっているではないか(笑)。確かに歌詞にはシュガー&スパイスという言葉は出てくるけど、どう考えたってリメイクだろう。いや、ルード・ボーイ健在である。

 マスタリング・スタジオで曲順や音質を調整しながら俺は考えたね。若かりしコクソンというガンコ野郎と、カールトンというガンコ野郎の数年に渡る話し合い?? まあ、そのくらいのガンコさが無ければ60歳を過ぎてもマジで『Music For Lovers』なんてアルバム・タイトルをつけるわけないな。こいつは死ぬまで青春まっただ中ってことですね。シーラカンスと呼ぶかアーティストと呼ぶかはあなた次第。俺は正直、今夜は完敗です。だから"いいちこ"で乾杯ね。