|
1. DJ BENKEI / Kiss Of Tha Dragon "トミーボーイ" のサグ物ミックスCDも好評なDJベンケイの新作ミックス・テープ。とは云っても、これまでのシリーズとはまた違った展開で、Usenのミックス・ショウ「DJ Benkei's Platinum Cutz」のジェイダキッス・スペシャルの完全版(1/3がココでしか聴けない内容)となっている。今最もアツいMCと言われるジェイダの、グループでの代表曲、そして数々の客演曲をベンケイならではの解釈と手際の良さで聴かせる正にストレート・ストリート・ヒップホップな充実の90分。ロックスを聴かず嫌いしてた人も是非。 |
![]() |
2. RZA / Digital Bullet (Victor) ウータン・クランの総師RZA、2作目となるソロ新作。ハスラー・リリックを得意とするボビーは今回も時空を駆け回り、我々ファンを煙に巻く。勿論トラックの大半を本人が手掛け(その他は直弟子マセマティックらが担当)、ゲスト陣=メソッドマン、ODBを始めウータンに、キルアーミーのベレッタ9、キラーシンにテキーシャ、更にはグッディー・モブのビッグ・ジップに仏国のドク・ジネコまでの配置も絶妙。サウンド的にも前作のハイ・ファイ路線+ウータン本来のラフな音、ソウルフルな曲もあり飽きさせない。力作! |
![]() |
3. JADAKISS
/ Kiss Tha Game Goodbye (ユニバーサル) ザ・ロックスのリード・ラッパー=ジェイダキッスが満を持してソロで登場。「Put Your Hands Up」、「We Gonna Make It」(アルケミスト制作)、「Knock Yourself Out」(ネプチューンズ制作)と、3枚のEPでアルバムがクラシックになる事を予感させられていたが、事実本作のバラエティは凄い。ナズ、スヌープ、ネイト・ドッグ、カール・トーマス、そしてラフ・ライダーズの仲間達(DMX、イヴ、ドラッグ・オンにロックス)のサポートも効いてるし、スウィズを始め、プレミア、ティンバランド、アルケミストらのビートも極上。ながらも、ジェイダ本人が一番光ってるのだ。あの声、あのフロウ…。とにかく今一番旬な一枚。 |
![]() |
4. ARSONISTS
/ Date Of Birth (P-Vine) あの不朽の名作『As The World Burns』から約2年振りとなる2nd。リーダー的存在のQユニークに、ジャイス・ワン、スウェルの3人組とスリム化され、以前の破天荒さが損なわれるのでは?と危惧されたが、逆に作品的にもタイトになった印象。オールドスクール的な自由な空気感と3MCが変則的にマイクをパスする(その名もクイック・カット・ラッピン)、という彼ならではの持ち味は不変。放火魔を意味するグループ名に象徴的な芯の熱さを求める向きは必聴。同時にあの名作の日本盤(歌詞付)もリリースされる。 |
![]() |
5.ASHERU AND BLUE BLACK OF THE UNSPOKEN
HEAD / Soon Come... 本コーナーでもかつて幾度となく紹介してきたライムの哲人アシェルとブルー・ブラックが中心となるユニット=アンスポークン・ハードの初アルバムがようやく完成。クラシック「Jamboree」を始め、J・ロウルズ、88キーズ、ジーオロジーら、確かなサンプリング・センスを持つプロデューサーと共にグッド・ミュージックを創り出す事のみに精進する姿は逞しい限り。日本盤ボーナス・トラックの「Trackrunners」(J・ライヴ、グラップ・ルーヴァをフィーチュア)と「Soon Come」のリミックスに驚く人も多いのでは? |
![]() |
6. CAMP
LO / Snorf Eyes "プロファイル" をドロップ・アウトし、移籍先の "アリスタ" ともクリエイティヴ・コントロールをめぐって対立した超個性派2MCが自力で作り上げた録音集(全6曲)。その核となるのはホワイト盤で人気を博した「Baby's Mother / Cyber Sex」辺りとなろうが、他にも新生キャンプ・ローをアピールする好曲が揃っている。チーバ本人や前作でも尽力したジョコ以外に、トライベッカら新鋭プロデューサーが参加しているが、ネタ勝負的な1st(確かに名作だったが)よりも、フリップ等のバリエーションが増え、MCの底力が伝わる内容となった。やはり彼らはタダ者じゃない! |
![]() |
7. V.A.
/ Tommy Boy Presents Parappa The Party Mix (トイズファクトリー) あの "パラッパ・ザ・ラッパー" のパート2のサントラ音源がトミー・ボーイのクラシックとミックス!?? その企画性がいかに的を得ていたかはこのCDを聴けばワカる筈。DJカオリの手により、デ・ラ・ソウル、ノーティ・バイ・ネイチャー、アフリカ・バンバータそしてCNNのあの曲この曲(しかもその殆どが2枚使い)がゲーム音源(こちらもファンキー)と一緒にパーティ感覚で聴けてしまうのだから。話題の テーマは何とデ・ラの新曲(feat.Double)でオールド・スクール・タッチの好曲。楽しい。 |
![]() |
8. HUGE VOODOO / Em-Phat-Tic Phorms(トライエイト) ヒュージ・ヴードゥーことディビー・グラント。Devoやトーキング・ヘッズとの活動歴もあるこの47才のテープ・ループの巨匠に影響されたクリエイターは数知れず。エルPやオゾン周辺のアーティストの影にはいつも彼の姿があった、という(エルP曰く「彼は8個のウォークマンとマッキーのミキサーだけで録音するんだ!」)。そんな文字通りの鬼才の別名ソロ・プロジェクトによるこの初アルバムには、彼を敬愛するロブ・スミス、マイク・ラッド、Mr.レンらも馳参じているが、何よりも、そのイルな音の洪水に魅かれる。発想、構成、全てにおいてヒップホップ。 |
![]() |
9. 餓鬼レンジャー
/ Upper Jam(ビクター) "オリジヌー・モッコス・スティーロ" の餓鬼レンジャーの初となるフル・アルバム。ポチョムキンとヨシ、というどこまでも好対照な2人の繰り出す言葉、フロウは全21曲70分以上にも及ぶ大作の中で「これでもか!」とばかりに火の粉を散らしているが、驚くべきはそのヴァラエティ、つまり引き出しの多さ。ハイ・スウィッチとグリーン・ピースの各MCの持ち味を完全熟知したサウンドも言う事ナシ。M.O.S.A.D.、リョウ・ザ・スカイウォーカー、446、ケン1ロウらゲストの "アッパーぶり" も聴きモノのズバリ今年を代表する一枚。 |
![]() |
10. MACKA-CHIN
/ チンアタック(リアリティ) 強者揃いのニトロの中でも突出したクセ者として知られるマッカチンの1stアルバム。トラックメイカーとしてのその異能ぶりはニトロ、ダボのアルバムでも発揮されていたが、ここで聴けるコラージュの嵐は正に真骨頂だろう。スキットを含めて展開される世界には間違いなく様々な文化/情報が交錯する日本が見える。そのボキャブラリーの豊富さや、オリジナル・スラングの特殊効果については言うまでもない。話題の「イボンヌOneループ」やニトロ全員参加の「適当強盗aka春夏秋冬」だけに終らないアルバムとしての魅力に溢れる怪作、いや傑作だ(レゲエ・ファンがニヤリとする瞬間も。ブッチャーも参加)。 |
![]() |
11. 風林火山 / Boogie Down(ユニバーサル) あのリリシスト・ラウンジでもライヴしたばかりのハマの大御所=風林火山のフル・アルバム。その男気をストレートに写し出す、生き様そのもののラップは「God Gambler」「Too Hardcore」「狼煙」「Bay Monster 2001(feat.マッチョ)」等の既発曲にライムスターをフィーチュアした新調「裏通り」やDS455との「Rough & Tough」「警告Warning 2001」等、他に類を見ない風林火山の音楽が唸りを上げてせまってくる。リアルに響く言葉が欲しければ、このアルバムを聴けばいい。看板に偽りナシの大作。 |
![]() |
12. GM
ヨシ / Groove Master Yoshi (フレキシー・ネイション) DMC世界3位の偉業を持つターンテーブリスト=ヨシが、グルーヴ・マスターとして真っ正面からサウンド・メイキングに取り組んだキャリア初のフル・アルバム。既にクラシックとなっているライムスターとの「リズムを刻む文字」や、ラッパ我リヤ、ワード・スウィンガーズにBoo(S.B.S.)といった今最高にホットな面子が本領を発揮してるのも、そのファンクが染み込んだトラックの本気さゆえのものだろう。又、R&Bやハウスといった方面へのアプローチもヴェテランらしい含蓄が感じられる。「コスリだけじゃないで!」という本人の声が聞こえてきそうな充実作! |