1999年12月号

YUZE / Before Da Human Inhabitation Of Marz (VIP)

"Kamikaze Skill" の異名を持つターンテーブリスト=ユゼ(Akai Me PP9、待望のミックス・テープ・オリジナルのイントロや海外のコスリストのトラック、そして割と最近のクラシックがユゼの手でミックスされることで別の顔を覗かせている、というところがポイント。そうした“構成勝負”な部分が "Art Of Turntablizm" たる所以。その他“海外モノのテープ”ではDJレヴやJロックのブツが面白かった!

M.O.P. / Warriorz (SONY)

レラティヴィティよりラウドに大量移籍した後、初めてのアルバム(通算4作目)。フレックスのイントロMCから雪崩れ込む話題の「Ante Up」を中心に全編これ“スキ無し”の高密度なM.O.P.ワールド。新機軸としてプロダクトG&Bを迎えたR&Bタッチの曲もあるが、それも“らしさ”は損なわれてない。ビリーとリル・フェイム(制作も)のコンビネーションのタイトさはとにかく無敵。プレミアがここまで入れ込むのもよく分る、血と汗の結晶。

BLACK EYED PEAS / Bridging The Gap (ユニバーサル)

1stアルバムが素晴らしかった西の異才三人衆の2年ぶりとなる2nd。フェンダー・ローズやムーグでトラックを味付けするマルチ・プレイヤーのウィルを中心に、今回も絶妙に“生演奏”を取り入れたそのサウンドに最早“ギャップ”を感じる人はいまい。プレミアのビートから、エステロ(Vo)のコーラスをフィーチュアしたファンキーな「Weekend」の流れ、チャーリー・ツナ、デ・ラ・ソウル、レ・ヌビアン、メイシー・グレイ等ゲスト陣の所在も文句なく、3人のオリジナルなライム・デリヴァリーを盛り立てる。必聴作!

JA RULE / Rule 3:36(ユニバーサル)

昨年のアルバム・デビューから、マーダラーズの1stを経ての2nd。フロアで大人気の先行曲「Between Me And You」(流行りのオリエンタルな音源モノ)に顕著なこれまでのイメージからすればやや陽性なバウンス・ビート物と、マーダラーズの面々を交えたダークなインフェイマス路線を巧みに使い分け疾走する若獅子。最近ではアリーア+DMX、キャニバスを手掛けていたボス=アーヴ・ゴッティの手腕も活きた売れ線ド真ん中の充実内容。

CAM'RON / S.D.E.(ユニバーサル)

その昔、故ビッグL、メイス等とMCユニットを組んでいた事もあるキラー・チャムことキャムロンの2nd(漸くのリリース)。ゴールド・ヒットとなった前作は、アッシャー等客演者の華も手伝ってかややポップな印象もあったが、今回はタイトル通りハードな内容。リリックもどうしようもなくダーティなものが大半だが、ラップ・ゲームでハスリングする彼の本質はきっちり投影されている。制作陣はアンタテイメントの頭脳=ディガ・ブランチ中心で、ポリス「Roxanne」ネタの2ndカットが現在ヒット中。日本盤は2曲追加。

BIZ MARKIE / On The Turntable 2 (P-ヴァイン)

先日もデ・ラ・ソウルのフロント・アクトとして来日し、“世界一楽しいDJプレイ”で各地を盛り上げて帰った天才、いや天然MC / DJ、いやエンターテイナー=ビズの新作ミックスCD。音源はスタックスのモノで、l彼自身がネタとして使用した「Ike's Mood」を始め、ウータン「C.r.e.a.m」ネタのチャーメルズ等の定番モノや、ビズも大好きルーファス・トーマスと、ソウルフルかつユーモラスな構成。例によって適当なジャグリングやスっとぼけたMCを含めビズ・フリークには堪らない一枚に!

CUT CHEMIST , DJ Shadow / Brainfreeze
(Sixty 7 Recordings)

最近になってようやく手に入れたケブ・ダージのミックス・テープと共によく聴いているのが、DJシャドウ(新曲「Dark Days」の7インチもお早めに!)と朋友カット・ケミスト(ジュラシック5)のミックスCD。セブン・イレブンをパロった "Seven Inch" のロゴからも判る通り使用されている盤は7インチに拘っていて、いかにもこの2人らしいグルーヴ重視のプレイが詰まっている(ラップ等のアソビも)。お約束の「Lesson 4」のアレも…。澤田さんTanx!

1LOW / Live In Da Ghetto...(P-ヴァイン)

“東尋坊の用心棒”ことワン・ロウのケンソウとの「Ghetto Red Hot」、「非情の狼たち」に続く、完全セルフ制作のミニ・アルバム。シングル曲「Aggressive Dawgs」で見せる現行ヒップホップに繋がるビート・センスとニューフォームのデリヴァリーに驚きつつ、「Lady B」、「Big Bawler」でのOGスタイルに感服。2Win★Dopeでのノー・フック・リリックとはまた違った技の数々…。その真似出来ないドープ・リリシストぶり(特にストーリー物)にヤラレて欲しい。一番Lowなところにいる男のRawな世界。

NITRO MICROPHONE UNDERGROUND /
ニトロ・マイクロフォン・アンダークラウンド
(リアリティ)

ダボ、スイケン、マッカチン、ゴアテックス、デリ、スウォード、XBS、ビグザムからなる集合体=ニトロの初アルバム。既発の「Requiem」「Bambu」「Otogheebanasee」「Mischief」がそうであった様にニトロはあくまでもグループではない。だから曲によって誰がどの様に絡んでくるか判らない。ライヴもそんなスリリングでラフな魅力が全開になっているが、このアルバムもいい意味でグチャグチャ。なのに不思議なまでのトータル・アルバムとしての魅力が漂う。鳴りのいいトラックと対抗する血気盛んな若武者たちのRawな声…。今年のベスト・アルバム入賞確実の衝撃作!!

テラコッタ・トゥループ&デル / ダイナスティ / モンスター!(レボルジー)

"超音楽人間" デル(勿論ハイエログリフィックス)がテラコッタ・トゥループスのトラックでマイクを握った話題のシングル。その曲「Dynasty」はヴェクター・オメガのプロデュースでいつもながらのファンキ−なデル節を堪能出来る。Zトリップの手によるリミックスも元曲と違ったヴァイブを引き出す事に成功。スプリットのもう片面を占める「Monster!」は昨年『Catacombs』に提供されたデル制作によるシンゴ2の曲をリアレンジしたもので、ハード・ロッキン、でもファンクの芯を感じさせる仕上りに(DJアカカベも参加)。
オジロザウルス / Area Area (Future Shock /ポリスター)

「Bay Blues」より実に2年ぶりとなるニュー・マキシ。その間の多方面での活躍でより太くタフになったマッチョのフロウは、タイトル曲「Area Area」から炸裂。「絶望の市場」「命のメロディー」に続くPMX(DS455)とのタッグも文句ナシで横ノリ、シミる系の真骨頂を見せてくれる。「Koco Koco」はDJヤスとの珍しい顔合せ(リミックス)で今までにないカラーが。ラストの「Vili Vili」は『Bay Squad』でお馴染の東洋のバウンス物。DJトモのトラック・メイカーとしてのポテンシャルの高さが伺える。アルバムが実に楽しみ!

V.A. / One For All 2(ニュースクール)

若手アーティストの登竜門的ショウケース『One For All』の第2集。前回は妄走族らが気を吐いていたが、今回も "満を持して" 登場した連中が多数。神秘的なまでのディープさを醸し出すインナーサイエンスに始まり掛け合いの魅力を撒き散らすライト・グロウ、レペゼン仙台=夜光虫のカツのソロ、爆音集団ラフ・ライマーズのケンシンがトバしまくるソロ、神戸のバンチョー(万超)とDJアキラのトラック、と聴きドコロ満載の5曲入り。CDは11月のリリース。