1999年12月号

KENNY DOPE / Break Beats Volume One

ブレイク・ビーツ物のミックス・テープに飢えてる貴兄に朗報!『Underground Hiphop Vol.I〜II』や『Dancehall Ruckus』といったテープ作品も記憶に新しい大物DJケニー・ドープ(言わずもがな、のMAW/ニューヨリカン・ソウル)濃い〜のを出してくれマシタ! 半分以上はいわゆる大ネタで、珍し物を求める向きは敬遠しがちかも知れないが、問題はミックスにアリ。「こーくるかあ?」の連続で一気に聴かせる逸品!タコのマークにビビッときたヒトはまず間違いナシ。

DE LA SOUL / Art Official Intelligence Mosaic Thump(トイズファクトリー)

全ヒップホップ・ファンお待ちかね、のデラ通算5作目。今回はフィーチュアリング・ゲストが多数/多彩なのが "売り" で、チャカ・カーンからビースティ、レッドマン、イグジビット、フレディ・フォックス、バスタ・ライムス等々、今までの彼らの作品では考えられなかった名前がズラリ。しかしながらデラが凄いのは、そんな個性的な面々もしっかり自分たちの世界にハメ込んでいるコト。ジェイ・ディー、ロックワイルダー作のトラックだってデラっぽい。"新しい" のに核となる部分が不変なのはサスガの一言。大推薦盤!

キャニバス / 2000B.C.[Before Can-I-Bus]
(ユニバーサル)

デビュー作となる前作はゴールド達成も同年にアルバム・デビュ−したDMX、ビッグ・パンの影に隠れた印象が拭えなかった超スキルフルMCが、ワイクリフの下を離れ、"骨太なヒップホップ" に拘ったのがコレ。ジュジュ(ビートナッツ)、アーヴ・ゴッティ、タイ・ファイフらによる押しの強いビートで矢のようなスピットを放つ様はまるでヘヴィー級ボクサー。リリシストとしての確かな成長が溢れ出た快心作。これでもうLLにケンカを売る必要もない?

BUSTA RHYMES / Anarchy (イーストウエスト)

その絶倫ぶりはとどまるトコロを知らない…って勿論バスタのこと。この1年半ぶりの4作目でも。ジェイ・ディー、DJスクラッチ、ロックワイルダー、スウィズ・ビーツにラージ・プロフェッサー(こんな面子を活かしきれるのも彼ならでは!)等々のホット又はダウナーなビートで時に吠え、時に語る。題目にもある"無秩序" 状態は前作からの続くコンセプトでメッセージも詰まっている。DMX & ジェイZ、MOP、レニー・クラヴィッツらゲストの存在も面白い、痛快作。

People Under The Stairs / Question In The Form Of An Answer(ミュージック・マイン)

ハッパ入りCDが秘かな話題を呼んだ、LAのBボーイ・サイエンティスト・コンビの1st('99)と、最新作となる2ndのカップリング盤(日本のみ)。聴く人によっては90年代初頭のサウンド・プロダクション(即ちサンプリング・アート)を想わせる、その雰囲気は頑固なまでにソレに拘り続ける物の誇り、として受け止めたい。フロウの気持ち良さも言うこと無いし、ピュアなヒップホップ・フリークは一度は聴くべき。8月中旬には来日公演(ディープ・コンセントレーション・ツアー)も決定。

ラッパ我リヤ / ラッパ我リヤ伝説 (ビクター)

日本を代表する "スーパー・ドクトク・ライム・フェチ" 我リヤの2ndはメジャーより。と言っても基本となる部分は同じでハードなリリックとしつこい程強力なライムの乱れ打ちと、ドロドロで太いビート(山田マン、フマキラー、ゴッドファーザー三善等、走馬党陣営大活躍)はよりタフになり、スケール・アップした。マッチョ、ブッチャー(!)、ツイギー(「ヤバスギルスキルPart.4」)、ジブラらゲストMCと張り合う姿も見物。ゴリゴリにハード&ヘヴィ。

NOW PRINTING

KOHEI JAPAN / The Adventure Of Kohei Japan(ファイル)

ライムスター "ブラザーズ" 等のフィーチャリング仕事や、DJキヨとのファンキー・レモネードとメローイエロー以外での動きも目立つコーヘイが、遂にソロ作をドロップ。次男坊スタイルが爆発する "坂間広平スタイル" やDJセロリのオケで音の大食家ぶりを発揮する「Hungry Strut」、実兄=マミー・Dのトラックでネバる「ファンクサインをあげろ」、MCジンとのストーリー物、キエるマキュウ & MCシローとの「夜の狩人」他、聴きドコロ満載で "金言" が詰まった力作に。最終曲の他、セルフ制作曲も秀逸。

V.A. / 響現(スピードスター)

数々の記憶に残るアートワークを手掛けた気鋭デザイナー=松田創が中心となるユニット "明鏡止水" 制作のブックレット(64Pの大作)と対応した内容の画期的コンピ。ボス・ザMCとカーム、デジャ、クラナカ、マナソル、DJヒデ、DJドルビー、シンゴ2、リノ・ラティーナIIらが、各々 "自分自身のアート" を明鏡止水と共鳴しつつ綴り上げた奇跡の集積。痛いくらい強烈に "和" を感じさせるその世界観は聴くほどに恐ろしい程深みを増してゆく…。魂をかけて対峙すべきアート。

GMヨシ+ライムスター / Cuttin' Beat Literature
(フレキシー・ネイション)

"本物はここだGMヨシ!" 歌丸の叫びが木霊する、世界に誇るべきメイド・イン・ジャパン・ターンテイブリスト=GMヨシの2ndマキシ。その歌丸&マミーD(fromライムスター)をフィーチュアした「リズム刻むブンガク」がまず白眉。ヨシ流の大阪オールドスクール・ファンクに乗る絶妙2MCのやりとりも超ファンキー。サビの激しいスクラッチはヴェテランの味。注目のシンガー=ケニー参加のVo曲。「Cut The Funk」のジジイ・ジャイによるリミックス他、盛り沢山の内容。フル・アルバムももうじき。

ソウル・スクリーム / ひと夜のバカンス(フューチャー・ショック)

ソウスク久々の新曲は、夏らしいクール・ボッサ調の「ひと夜のバカンス」。リリックの湿り具合も間違いないタイトル通りのオトナ、な一曲。DJセロリの手際いいプロダクションにも拍手!(そのボーダーレスな感性はいよいよ本格爆発)。併録の「恋のバカンス」も忘れ難いサマー・クラシック、となるハズ。また大阪裏庭代表=ワードスウィンガーズと4MCでスリリングなセッションを展開する「ワード・スクリーマーズ」にも鼓膜をヤラレること必至。

フリック / 時代特急(エルドラド)

快調そのもののリリースが続くクラシック工場 "エルドラド" からのNewは、レコード・リリースが待たれていたモノホン指向の中堅型存在のフリッック。声質が対照的な2MCのスムーズなデリヴァリーは、プロモが問い合わせ殺到となったこの2曲で堪能出来る。くるべきトコロでくる堅実なライミングとパンチライン(猛烈アタック、ビガロみたく側転かまして牙を磨く)と極上のループのクオリティはエクスクルーシヴ。タイプの異なる哀愁モードの併録曲「203高地」も志の高さが伺える好曲。注目株!