YOSSY LITTLE NOISE WEAVER
Interview by Masaaki Okino
デタミネーションズの、そしてブッシュ・オブ・ゴースツのサウンドの重要な鍵であったキーボーディスト、ヨッシーが、ヴォーカルに中納良恵(Ego Wrappin')、ベースに守家巧らを迎え、Yossy Little Noise Weaver名義でファースト・アルバム『Precious Feel』をリリース。アルバムについて、そしてその活動について、ヨッシーと、トランペット、リズム・プログラミングからミックスまでを手掛けた市原大資に話を聞いた。
●完成前からソロを作ってるという噂は耳にしていたのですが、いつ頃からその想いはあったんでしょうか? そしてそのきっかけは?
Yossy(以下Y):作ろうと思ったのは昨年の初頭、もう年始の目標としてソロを作りたいというのは決心としてはあって、もうその時には「今年なんかやろう」とよっちゃん(中納良恵)に構想を持ちかけていました。デタミネーションズ、ブッシュ・オブ・ゴースツとバンドの一員として、というかオッサン連中に囲まれて(笑)ずっと音楽をやっていたので、これまでやってきたのとは違う、対極な自分をもっと表現したくて4、5月位から何曲か作り始めてました。アーティストやミュージシャンの女の子の友達と会うと、全然ジャンルが違うのに「いっしょやん!」と共感する部分が凄くあって、そういう所を自分は全然表現してないんじゃないかと思って。女の子っぽいもの、女性らしいものを作りたい、作らないと!と思って。
●制作は殆どホームスタジオで行われた?
市原(以下I):殆どは家で録音してます。まずその前に一月位かけて部屋を片づけて、防音もしてスタジオ化することから始めて。とにかく、それが第一歩という感じで。
Y:鍵盤の音源モジュールや生のオルガンは家のスタジオで、チェロの波多野さんとやってる「Useless Landscape」は生のピアノなのでスタジオで弾きました。よっちゃんのヴォーカルも彼女が大阪に来た時に家で録ったりしました。 I:ヨッシーからまず提案としてあったのは、あまりビートがバシバシ鳴らないものを、ということだったのですが、最初は少し悩みましたね。
Y:反動というか、やっぱりデタミともブッシュとも違うものに最初は固執していたような。ノー・ビートでいいやん、みたいな。でも作って行くうちにやっぱりビートを入れて良くなった曲もあったし。ただ、オケの上に載せて弾く、というものではなく、全てを有機的なものにしたかった。雷の音が入った曲も、あれはベランダにマイクを立てて「雷待ち」して録りました(笑)。そんな感じで色々試行錯誤しながら夏頃はこもりっきりで制作していました。
●ソロを作ってるというのを聞いた時点では、全くこれまでとは違う音楽か、ひょっとしたらジャッキー・ミットゥーっぽいレゲエ・オルガン・インストのようなもののどちらかと想像していたのですが?
Y:確かに最初はジャッキーかな?と思う部分もあったのですが、やはりよっちゃんとやることにして、彼女の歌を重点に考えるとそういうものではなく、ただただ美しい音楽を作りたいという思いがあって。
●ライヴも予定されていますが、CDの音をライヴではどのように表現、再現していかれるのでしょうか?
Y:アルバムを作っている時点ではライヴの事は考えていなかったのですが、ライヴではドラムの渡邊充さんに参加してもらうことにして、CDとは違う形でやることになります。
そして僕は1/9、大阪のクラブ、Noonでのライヴを観た。アルバム参加メンバーに、ドラムにその渡邊氏を加えたバンドでの素晴らしい演奏は、圧倒的で美しい説得力があった。2月後半から始る全国ツアーを楽しみに。今最も観て欲しいグループである。そしてこのアルバムも先入観なしで是非聴いて欲しい。
"Precious Feel"
Yossy Little Noise
Weaver
[Bus / Bus-003]