Riddim Awards 2003
 
 
  2002年12月から2003年11月末迄にリリースされたレゲエ、ヒップホップの作品の中から音楽史に残すべきベスト・オブ・ベストを発表。レゲエ作品は編集部と本誌でもお馴染みの執筆者による座談会だけでなく、読者投票の結果も加味し、カテゴリー別に厳選。激動のこの一年、後世に伝えるべき名盤は一体何だったのか。
 
 
 
 
 
INTERNATIONAL REGGAE SINGLES
1. Elephant Man / Pon De River, Pon De Bank / "Pon De River" riddim (Q45)
2. Sizzla / Just One Of Those Days / "Queen Majesty" riddim (Digital-B)

3. Beenie Man / Raw Like A Boat / "Bad Company" riddim (King Of Kings)

4. Beenie Man & Ms. Thing / Dude / "Fiesta" riddim (Mad House)

5. Elephant Man / Signal The Plan / "Signal The Plan" riddim (Q45)

6. Wayne Marshall & Vibez Cartel / Why You Doing It / "Krazy" riddim (Don Corleon)

7. Predetorz & Kiprich / Head Nuh Good / "Gullop" riddim (Builder)

8. Sizzla / Thank You Mama / "Thank You Mama" riddim (Digital-B)

9. Baby Cham / Bad Mind / "Mi Nuh Know" riddim (Mad House)

10. T.O.K. / Unknown Language / "Coolie Dance" riddim (High Society)

10. Elephant Man / Bun Dun Dat / "Good To Go" riddim (Don Corleon)


【International Reggae Albums】
 Killa:Sean Paul『Dutty Rock』は入るんですか?
小池:今年のHMV年間レゲエ・チャートの1位はやっぱりSean Paulが断トツでしたね。
大場:実は読者投票でも1位だったのですが、昨年のリリースなので残念ながら今回は入りません。
Rankin:Sizzlaなんて去年の『Da Real Thing』に入ってる曲って、今でもガンガン現場で掛かってるじゃん。今年も入れなきゃ。SizzlaとSean Paulが1位じゃないの?
大場:いや、Sizzlaも去年の選考会に間に合ったので駄目です。
石川:SizzlaだったらDon Corleonの『Rise To The Occasion』、あとSanchez『No More Heartaches』がいいんじゃない? あとWard 21『U Know How We Roll』も良かったじゃん。でもこれ、去年以前の曲が多かったかなあ。
小池:Morgan Heritage『Three In One』は良く聴きましたね。
大場:話題性としてはWayne Marshall『Marshall Law』もありましたけど。
Killa:アルバムならLuciano『Serve Jah』が良かったね。Black Scorpioの奴ね。あの安いけど太い音と安いジャケがいいじゃん(笑)。あと「No Letting Go」 のWayne Wonder『No Holding Back』を忘れちゃいけないでしょ。
石川:話題性や売れたのを良しとするの? それとも話題にはならなかったけど内容が良い物を選出した方がいいのかなあ?
大場:その両方を加味して頂ければ。
Killa:そう言う意味ではTurbulanceって話題性は少ないけど、内容がいいよね。
八幡:Turbulanceって欧州で人気があるんだよね。あと内容の良さと言えばJr. Kelly『Smile』もそんな感じだよね。
石川:Vybz Kartel『Up 2 Di Time』もギリギリ入るね。今年っぽいと言えば一番今年っぽいかもね。今年っぽいと言って忘れちゃいけないのはElephant Man『Good 2 Go』でしょ?
大場:2人の作品は11月末に出たんだけど、この2人ってやっぱり今年のシーンを牽引しましたもんね。
Killa:いやあ、もうElephant Manでしょ!
八幡:まあ、Sean PaulやWayne Wonderの去年からの引き続いた人気と、今年のElephant Manのヒップホップを巻き込んだ人気が日本のマーケットを広げた意味はデカいよね。あと、やっぱりSizzlaの奮闘だね。
Rankin:ビルボードでさあ、Sean Paulが1位、Wayne Wonderが3位だった時があったもんね。俺らからしたらショエー!って感じだもんね。
八幡:だって今年のHMV全店のオムニバス・チャート第一位が『Reggae Gold』なんだってさ。TVや新聞でガンガン広告出してるのを抜いてだよ。それって今年のダンスホール・シーンの広がりをリアルに感じる象徴的な出来事だよね。

【Japanese Dancehall Reggae Albums】
石川:完成度って意味では、Yoyo-C『Specialist』か素晴らしかったんじゃないですか? 一発目であれだからね。Boy Ken『No Satisfaction』も良かったけど、ミニ・アルバムって言うか、シングル扱いだからなあ…。
Rankin:Nanjaman『World Leader』は?
八幡:これはミニ・アルバムという感じだからね。でもあの歌詞の曲を今年出した意義は大きいよね。一番良く聴いたのはYoyo-CとFire Ball『Book Of Life』かなあ。今年のFire Ballの地道な活動って凄かったしね。あと湘南乃風(『湘南乃風』)の露出が目に付いたね。
大場:湘南乃風もそうだけど、それ以上にMinmi『Miracle』って全てがダンスホールじゃないけど、あれだけヒットしたお陰で、今迄ダンスホールに触れて来なかった人に対して、自然にあのリズムを馴染ませたって意味でも意義があると思うけど。 Rankin:Pushimの「Forever」(『Pieces』)って、今でも現場でみんな歌うよね。
大場:クォリティも今迄で一番じゃないですか? あとMighty Jam Rock(『3 The Hardway III』)も関西での人気は絶対的ですよね。ステージ上の存在感も今迄以上に増したと思うし。
石川:Home Grown『Grown Up』も良かったよね。今年も相変わらずハード・ワーキンだったし。あとHemo & Moofireが作った『Escape』もいいじゃん。でも海外のアーティストが多いからここだとどうなんだろ? オムニバスだったらHase-Tの『Dancehall Premier』とか、BPのBP2011から出た『Dancehall Gangsta』とか、あとRyo the Skywalkerの『How To Hunt In The Bush』もそうか。オムニバスは甲乙つけがたいなあ。
小池:今年も色々出たけど、シーンとしてはやっぱり1万人も集めた『横浜レゲエ祭』の大成功ってのが大きかったんじゃないですか?
八幡:それは言えてるね。今年の日本のダンスホール・シーンの盛り上がりを象徴してるって感じのイベントだったし。
大場:読者投票ではFire Ballが1位でしたね。地道な活動だけじゃなくて、やっぱり『横浜レゲエ祭』の影響もあったのかもしれない。
八幡:『横浜レゲエ祭』ってDVD部門で1位取ったしね。

【Japanese Ska, Rock Steady, Roots & Dub Albums】
小池:Cultivator『Voice Of Love』を一番聴きましたね。更に本物になったかなって。
石川:Mighty Massa『Step Forard』はどう聴きました?
小池:これはぜひブリブリで聴いて欲しい作品ですよね。
Killa:Reggae Disco Rockers『Reggae Magic』って正統にロック・ステディのカヴァーとかやってるじゃないですか? 奇をてらってる訳じゃないんで、普通に聴いてるだけで凄くいいんですよ。北村さんのキーボードが凄く良かったなあ。
石川:Rocking Time『Summer Jamboree』は、ああいう歌世界って今の若い世代にはちょうど合うんだろうね。同じ三多摩地区だったらLittle Tempoの『Musical Brain Food』って今迄で一番出来がいいんじゃないの?
大場:毎回発展していく感じがありますよね。あと新しいバンドでもBagdad Cafe The Trench Townとか9 Milesとか良いバンドが出てきてますよね。シンガーだとカルカヤマコトも特異な存在感があったので今後も注目してみたいし。あとThe Miceteethもやっとアルバム『Meeting』を出したけど、スカ・ファンだけじゃなくて、J-Popファンも楽しんで聴いたと思いますよ。
石川:今回、ダンスホールとそれ以外を分けたけど、こっちもレゲエ・フィールドで勝負してる人達と、どんどんそこから変化してる人達といるから難しいよね。
大場:確かに。でもテクノ・サイドやドラムン・ベース・サイド、そしてヒップホップ・サイドからレゲエへアプローチするアーティストが増えてきたのって、面白さに気付いた人が増えたって事と、それだけ注目せざるを得ないジャンルになってきたからじゃないですかね?